ダラダラと卒論やりつつ,いくつかの blog の RSS を NewsFire で読んでたら,死ぬ間際に流れていてほしいBGM、ベスト5。(我楽)を発見。面白そうなので考えてみた。
Month: Dec 2004
via TRENCASPAMMERS 1.0rc(Cafelog.NET)
Big thanx to Coffelius blog!
現実よりも「デジタルな生活」がリアルな人々(Wired News) ここでは「サイバースペース」と「リアルワールド」が入れ替わった(すり替わった)という意味ではないような気がする。そういう誤解を与えそうなタイトルだし。 うーん,彼は「先取り」しているんだろうけどなんかしっくりこないなぁ…。とはいえ,自分もその「フルデジタル」な生活を送る傾向にあるんだろう(serial experiments lain の玲音の言葉を借りれば「フルモードでメタファライズできる」か? 正確な引用じゃないかも)。人は独りではいられないからネットに何かしらの「つながり」が欲しいのかも。だからソーシャルネットワーク(SNS)やチャットなんかがあるんだと思うし。
Loft仙台店で狙ってた眼鏡(TsiTsi Flys これの右側)を買いました(この間行った時に結構見てたせいか,店員さんに顔を覚えられてました)。仙台ロフトオープンの一周年記念だかで抽選会をやってたんですね。で,レシートもっていってやったところ,なんと2等が当たりました。 景品は Maori worriors のシルバーのアクセサリ。しかもペアのネックレス…。目下相方募集中な身なのでツイてるツイてないんだか分かりませんです 😕 男性用と思しき方の片割れはありがたく身に付けさせて頂きますが,小さい方の女性用と思しき方はどうしよう…。
はい。Masayan サンが書いていたようにハイクブログをやり始めまして。「世界で一番短い詩」と言われている俳句。自分なりのものがどこまで出来るか楽しみです。ハイクブロクの更新は頻繁にはやらないと思うので blog とは言えないんでしょうが…。
遊びにでも行こうかと思ったんですが,風が強いので部屋に篭ってジョージ=オーウェルの 1984年 を読んでます。月曜に友人に貸す約束してるんだけどまだ読んでないし。 1984年 と関連してるかなーと思える作品はフィリップ K. ディックの アンドロイドは電気羊の夢を見るか?,レイ=ブラッドベリの 華氏四五一度。 ハヤカワ文庫ばっかりだな〜。しょうがないか。…