待ち望んでました。W3C厨なもんで (; ´Д`) ポインター: Extended Entry Script by WordPress –…
:: plasticdreams :: Posts
trackback先: 管理画面のレイアウト (WordPress Japan) 私のadmin areaはこんな感じ a:linkのカラーとかを変えただけですけどね (^^;; ver.1.0になってからの不満は,categoryの選択がプルダウンじゃなくチェックボックスになったこと。このせいでレイアウトがバラバラしてる感じ。とくにeditの画面だと少しゴチャゴチャしてる感も否めない。これを余裕を持ってスマートにまとまられたら,かなりいい感じになりそう。
只今localへインストールしたWordPress1.0をカスタマイズ中。投稿した記事の表示部分も結構変わってた(記事の編集が管理画面を開かずに出来るようになってた)し,管理画面もだいぶ変わった。記事の投稿と編集のページが分かれた事など。管理画面は他のWP使いの方々が言っているように,相変らず暗いというか地味(笑) 個人的にはうるさくなくて気に入ってますけど。 さて,どういうふうに変えますか…
SYO-EIサンのポストの日本で最初にナマコを食べた・・・をみて,そう言えば最近,日本語版を配付してるWordPress Japanへ行ってないなあと思い,行ってみると,なんとこのサイトがWordPresの実稼働サイトって事で紹介されているではありませんか。ほんと,ビックリ。WPの日本語版を配付されているwordpress.xwd.jpサンやお世話になっている方々には感謝です。これからWordPressが少しずつでいいから盛り上がっていくといいなあ。
trackback先:
SYO-EIサンの作った折り畳み式<!–more–>表示スクリプトがJavaScriptをoffってるブラウザ環境にも対応されましたー。おまけにtkzyサンがWP1.0への移行やメンテナンスも考慮して<!–more–>実装で関数化までされました。すごいです。さっそく使わせていただいてます。問題無く動いてます。(MacOSXのCamino,Safari,IE:Mac 5.2。多分win環境でもokのはず。)
require_onceとかいくつか分からなかったところがあったのでメモ。
trackbackは飛ばしてないけど,ポイント先:
- ブロガーの壁と多面性の崩壊、および魔法の数字150について (Joi Ito’s Web ‑JP,Joi Ito’s Web)
- Bloggerの壁(ARTIFACT ‑人工事実-)
- 書きたいこと、書けること (天国と地獄)
- 書きたいことを「あえて書かない」エディター思考 (ウェブログ@ことのは)
松永英明サンが書いていらっしゃる,ウェブログ@ことのはの記事って毎回考えさせられます。
webに大学の講義ノートを書いて上げてたらこんな時間に.…..。今年度最後の地方財政論が楽しみだ。2chにも出入りするあの教授は一体どういうふうに講義を〆てくれるのだろう。 それにしてもPukiWikiって楽だわ。
その向こう側にあるもの・・・のSHO-EI氏が作成したhide-and-seekな(?)<–more–>部分の表示スクリプト: Extended Entry Scriptを入れてみました。
環境: WordPress 0.72
動作を確認したブラウザ: Camino0.7 BuildID2004010403 (v0.7+),Safari 1.0.1 (v85.6),IE:Mac 5.2.2以上MacOSX(10.2.8)。Macしかないのでwinでは確認とれませんです。動かなかったらご報告を m(__)m
SHO-EI氏の記事を読むといじるファイルは2つ。
- index.php
- wp-includes/template-functions
なのだが,WP0.72ではwp-includesと言うディレクトリが見当たらないため,wp-includesをb2-includeと読み替えた。同様にtemplate-functionsも無い為,b2template.functions.phpと読み替えた。で,WP0.72でいじるファイルは下記
- index.php
- b2-include/b2template.functions.php
さて,変更をする際の注意点は,SHO-EI氏の記事では<や>などが全角になっていた(私の環境だけかも?)ので,テキストエディタへコピペして保存後,<や>などを半角文字へ置換。
- index.phpに貼り付けるJavaScriptはそのままなので割愛。
- b2-include/b2template.functions.phpの630行目付近に $output〜という行があるので,最初にこれをコメントアウト。その後に出てくる } の手前で改行してコピーした $output .= ” <span id 以下を貼り付ける。
- <a name=” <?php the_ID(); ? >” />は使わない。(使わずに動いたのでこれで良いのかも…)
これでokのはず。以上でMTで使われてる <–more–>部分の表示スクリプトの追加方法は終了。続き無いのですけど試しに隠してみる(ちゃんと動くかな…)